当社は経営理念として”みんな幸あれ”を掲げている。
つまり経営の目的を、みんなの幸の追求に置いているということだ。
これはとても聞こえのよい理念だが、その実現を本気で追求していくと、さまざまな難しいことが起きてくる。最近直面したこと。それはみんなが”みんな幸あれ”という価値観に合意していたとしても、どの山に登ろうとするかがバラバラだと”みんな幸あれ”が実現できなくなる、という現象……。
つまり、ベクトルがそろっても目標レベルがそろわないと、”みんな幸あれ”に”不”がついてしまう。

例えば、高尾山へハイキングに行くという幸を追求していくスタッフと、ヒマラヤ登山で幸を実現しようとするスタッフが同じ山行を組んだとしたらどうなるであろうか? おそらくどちらも不満をもって、バラバラになってしまうだろう。会社でも同様のことが生じてしまう。能力の高いものは高いレベルの仕事を求めていきたがる。そして、会社がそのレベルに応じた舵取りをしていかないとしたら不満を生じる。
そこで高いレベルの目標を実現するためのマネジメントを行うと今度はついてこれないスタッフがでてきてしまう。

逆に、ついてこれないスタッフにマネジメントの焦点をあてると、組織がバラバラになる。
そのギャップを埋めていくことは困難と痛感している。組織行動を行うとき、その目標とレベルがある一定の範囲に収まらないとうまくいかないことを天が教えてくれている。

また、会社は、環境に適応していかなければ生きていくことができない。
仮に高尾山登頂で合意を得られたとしても、顧客や市場がそのレベルを受け入れてくれないと、我々はご飯を食べていくことができない。

そこで顧客・市場の受け入れてくれるレベル以上でかつ目標レベルとベクトルをあわせることが、”みんな幸あれ”を実現する前提条件であることを思い知らされている。嵐の後に訪れる澄み切った青空を信じて、社内外の厳しい現実と向き合って突破していきたい。